Publications

Articles in Refereed Journals

  • 伊藤昌毅, 諸星賢治, 太田恒平, 森山昌幸, 神田佑亮, 藤原章正, “災害時の公共交通情報提供プロジェクト: 西日本豪雨の際の広島・呉間での実践”, 木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 No.5, pp. I_1465-I_1475, 2021.
  • 細江美欧, 桑野将司, 森山卓, 宮崎耕輔, 伊藤昌毅, “交通系ICカードデータからの類似行動の抽出”, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76, No.5, pp.I_957-I_966, 2021年5月.
  • Yuichi Nakamura, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Optimal Mobility Control of Sensors in the Event of a Disaster,” Journal of Disaster Research, Vol.14, No.3, pp. 500-507, Fuji Technology Press Ltd., March, 2019.
  • 日向慧, 伊藤昌毅, 岩井将行, 瀬崎薫, “スマートフォンの気圧センサを用いた地下鉄での位置推定手法”, 電子情報通信学会和文論文誌B, Vol.J101-B,No.5, pp. 347-356, 2018年5月. (Link), (Open Data) Link
  • 近藤亮磨, 伊藤昌毅, 小林亘, 岩井将行, 森川博之, “大規模ストリーミング雨量レーダデータの柔軟な高速アクセスを実現するWebデータベースシステム”, 電子情報通信学会和文論文誌D, Vol.J101-D, No.4, pp. 669-680, Apr. 2018. (Link) Link
  • Tomoya Kitazato, Miku Hoshino, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Detection of Pedestrian Flow Using Mobile Devices for Evacuation Guiding in Disaster,” Journal of Disaster Research Vol.13 No.2, pp.303-312, March 2018. (Link) Link
  • 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “公共交通オープンデータムーブメントを作る”, 情報処理学会デジタルプラクティス, 33号, 2018年1月. (Link) Link
  • Hideki Mori, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Early Fire Alert System During an Evacuation with Mobile Sensing Technology,” Journal of Disaster Research Vol.12, No.2, pp. 320-328, March, 2017.
  • Kaoru Sezaki, Shin’ichi Konomi, and Masaki Ito, “User Participatory Sensing for Disaster Detection and Mitigation”, Journal of Disaster Research Vol.11 (2016), pp. 207-216, March, 2016.
  • 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原一孔, “スマートフォンを利用したバスロケーションシステムの開発”, 電子情報通信学会和文論文誌D, Vol.J96-D, No.10, pp.2327-2339, 2013年10月. PDF
  • 伊藤昌毅, 橋爪克弥, 河田恭兵, 生天目直哉, 伊藤友隆, 井村和博, 西條晃平, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸, “Chameleon: 多様な状況下の機器指定を実現する複数インタラクション統合技術”, 情報処理学会論文誌, Vol.52, No.4, pp 1571-1585, 2011年4月.
  • 伊藤昌毅, 片桐由希子, 石川幹子, 徳田英幸, “Airy Notes: 緑地計画のための無線センサネットワークによる環境モニタリング”, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.1, pp 69-82, 2008年1月. PDF
  • Masaki Ito, Jin Nakazawa, and Hideyuki Tokuda, “mPATH: A Software Framework for Interactive Visualization of Behavior History,” Journal of Mobile Multimedia, Vol.1. No.3, pp 255–269, 2005. PDF

Books

  • 伊藤昌毅, “第2章 技術が変える社会と地域モビリティ”, 地域モビリティの再構築, 監修: 家田仁, 小嶋光信, 編集: 三村聡, 岡村敏之, 伊藤昌毅, 薫風社, pp. 49-55, 2021年8月.
  • 伊藤昌毅, “第5章 情報技術による再構築”, 地域モビリティの再構築, 監修: 家田仁, 小嶋光信, 編集: 三村聡, 岡村敏之, 伊藤昌毅, 薫風社, pp. 130-153, 2021年8月.
  • 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原一孔, “2.7 情報技術を用いた公共交通の利用促進システム”, 過疎地域の戦略〜新たな地域社会づくりの仕組みと技術〜, 谷本圭志, 細井由彦 編, 学芸出版社, pp. 157-165, 2012.

Tutorial Paper

  • 伊藤昌毅, “ITから見た交通:交通と情報の融合を情報技術の潮流から考える”, 機関誌「交通工学」2023年4月号(Vol.58, No.2), pp. 4-7, 社団法人 交通工学研究会, 2023年4月.
  • 村瀨茂高, 伊藤昌毅, 羽藤英二, 根本敏則, “座談会 データ共有がもたらすエコシステム ―交通のデータ活用―”, 特集 交通のビッグデータ, 運輸と経済 No.907, 一般財団法人交通経済研究所, 2023年1月号.
  • 伊藤昌毅, “時評 オープンデータのすすめ: ITの技術や成果を交通の高度化に繋げるために”, 高速道路と自動車, 公益財団法人 高速道路調査会, 2022年8月.
  • 伊藤昌毅, “IoTデバイス・GTFSリアルタイムによるバスロケーションシステムの実現”, 特集 モビリティのサイバーフィジカルシステム, 自動車技術, Vol.75, No. 10, pp. 30-36, 2021年10月.
  • 伊藤昌毅, “ITと縁遠い分野でオンラインコミュニケーションに取り組む意義を考える −地域交通の危機を訴えた「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム」の実践を通して−”, 農村計画学会誌, 39巻2号, pp. 112-116, 2020年09月.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現状とこれから”, 特集2: オープンデータは誰のため, 都市問題, 第111巻第08号, pp. 85-96, 2020年08月.
  • 伊藤昌毅, “公共交通データの整備・流通・活用は何をもたらすか”, 特集MaaS, 運輸と経済, 第80巻第4号, pp. 37-42, 2020年4月.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの促進と活用 -世界と日本における現状”, 都市計画学会誌, Vol.67 No.6, pp 46-49, 2018年11月.
  • 徳田英幸, 米澤拓郎, 伊藤昌毅, “センサネットワークによるユビキタスサービス -モノのスマート化と環境の見える化-“, 人工知能学会誌, Vol.23, No.4, pp 447-452, 2008年7月.

紀要

  • 鹿野島秀行, 伊藤昌毅, 小野晋太郎, 平岡敏洋, 中野公彦, 大口敬, 須田義大, “時代の変化を景気とした今後のモビリティのあり方”, 生産研究, 73巻2号, pp.3-8, 東京大学生産技術研究所, 2021年3月.
  • 韓天陽, 伊藤昌毅, 白畑健, 大口敬, “予測深層強化学習の単独交差点信号制御への適用性に関する一考察”, 生産研究, 73巻2号, pp.23-28, 東京大学生産技術研究所, 2021年3月.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 新倉聡, 大口敬, “車両到着センサを想定した自律型信号制御ロジックの提案”, 生産研究, 72巻2号, pp.147-152, 東京大学生産技術研究所, 2020年4月. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.72.147
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの最新状況: MaaSプラットフォームを見据えて”, 生産研究, 72巻2号, pp.179-183, 東京大学生産技術研究所, 2020年4月. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.72.179
  • 伊藤昌毅, “情報提供サービスとオープンデータから視た交通”, 臨床法学研究, 第22号, 岡山大学法科大学院, 2019年3月.

International Conferences and Workshops

  • Chenwei Song, Masaki Ito, Yuuki Nishiyama, Kaoru Sezaki, “Using Mobile Sensing Technology for Capturing People Mobility Information”, ACM SIGSPATIAL Workshop on Prediction of Human Mobility (PredictGIS), Chicago, IL, USA, Nov. 5th, 2019
  • Chenwei Song, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Capturing People Mobility with Mobile Sensing Technology for Disaster Evacuation”, International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2019), Walt Disney World Swan and Dolphin Resort, Orlando, Florida, USA, July 2019.
  • Yuichi Nakamura, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Mobility Control of Mobile Sensing for Time-Varying Parameter,” The 20th International Workshop on Mobile Computing Systems and Applications (HotMobile 2019), Santa Cruz, CA, USA, February 27–28, 2019.
  • Kosuke Miyazaki, Masashi Kuwano, Taku Fujiyama, Masaki Ito, Keishi Tanimoto, “Analysis of the effects of a fare discount scheme for multimodal public transport trips that involve transfers and multiple payments,” European Transport Conference 2018,Dublin, Ireland, Oct. 2018.
  • Yuichi Nakamura, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Planning Placement of Distributed Sensor Nodes to Achieve Efficient Measurement”, 20th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2018), 18 July 2018.
  • Tomoya Kitazato, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “A Study of the Detection of Pedestrian Flow Using Bluetooth Low Energy,” The 5th International Workshop on Crowd-Assisted Sensing, Pervasive Systems and Communications (CASPer), Athens, March 2018.
  • Kyoichi Ito, Masaki Ito, Kosuke Miyazaki, and Keishi Tanimoto, Kaoru Sezaki, “Data Analysis on Train Transportation Data with Nonnegative Matrix Factorization,” 3rd International Workshop on Smart Cities: People, Technology, and Data (IWSC2017), pp.3998 – 4003, Boston, Dec. 2017.
  • Yao Sun, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki,”An EfficientDistance Measurement Approach in Diffusion-based Molecular Communication based on Arrival Time Difference”, 4th ACM International Conference on Nanoscale Computing and Communication (NanoCom), Washington DC, USA, Sep. 2017.
  • Tomoya Kitazato, Kyoichi Ito, Keisuke Umezawa, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Real-time Visualization of the Degree of Indoor Congestion with Smartphone-based Participatory Sensing,” The 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2017), Vancouver, Canada, July 2017.
  • Satoshi Hyuga, Masaki Ito, Masayuki Iwai and Kaoru Sezaki, “An Online Localization Method for a Subway Train Utilizing the Barometer on a Smartphone,” 24th International Conference on Advances in Geographic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2016), Nov. 2016. (Open Data) Link
  • Miku Hoshino, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Pedestrian Flow Detection Using Bluetooth for Evacuation Route Finding,” 5th International Workshop on Mobile Geographic Information Systems with ACM SIGSPATIAL 2016, Oct. 2016.
  • Dunstan Matekenya, Masaki Ito, Yoshito Tobe, Ryosuke Shibasaki, Kaoru Sezaki, “Enhancing Location Prediction with Big Data: Evidence from Dhaka,” 4th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Application co-located with ACM Ubicomp 2016, Sept. 2016.
  • Yao Sun, Masaki Ito and Kaoru Sezaki, “Adaptive Code Width Protocol for Mitigating Intersymbol Interference in Diffusion-based Molecular Communication with Mobile Nodes, ” 18th International Conference on E-health Networking, Application & Services (IEEE Healthcom 2016), Sept. 2016.
  • Shin’ichi Konomi, Kazuki Wakasa, Masaki Ito and Kaoru Sezaki, “User Participatory Sensing for Disaster Detection and Mitigation in Urban Environments,” The 18th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2016), Toronto, Canada, July 2016.
  • Jiang Tiantian, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Discovering User Relationships Through Smartphone Wi-Fi Probes”, 1st Asian Students Symposium on Emerging Technologies (ASSET 2016), Singapore, June 2016.
  • Takao Suzuki, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Reconstruction Accuracy of Data Perturbation in Mobile Environmental Sensing”, 1st Asian Students Symposium on Emerging Technologies (ASSET 2016), Singapore, June 2016.
  • Dunstan Matekenya, Masaki Ito, Werner Creixell, Ryosuke Shibasaki and Kaoru Sezaki, “Communal Parameters: A Study into Using Community-wide Learned Prediction Models in Individual Users,” The 2nd EAI International Conference on IoT in Urban Space, Tokyo, May 2016.
  • Yuya Matsuno, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Impact of Time-Varying Population Density on Location Privacy Preservation Level,” The 5th IEEE International Workshop on the Impact of Human Mobility in Pervasive Systems and Applications (IEEE PerMoby), Sydney, Australia, March 2016.
  • Hideki Mori, Masaki Ito and Kaoru Sezaki, “Configuration-Free Propagation System for Early Fire Alerts,” The 3rd International Workshop on Crowd-Assisted Sensing, Pervasive Systems and Communications (CASPer), Sydney, March 2016.
  • Satoshi Hyuga, Masaki Ito, Masayuki Iwai and Kaoru Sezaki, “Estimate a User’s Location Using Smartphone’s Barometer on a Subway,” 5th International Workshop on Mobile Entity Localization and Tracking in GPS-less Environments (MELT 2015) co-located with ACM SIGSPATIAL 2015, Nov., 2015. (Best Paper Award) PDF
  • Dunstan Matekenya, Masaki Ito, Yoshito Tobe, Ryosuke Shibasaki, and Kaoru Sezaki, “MoveSense: A spatio-temporal Clustering Technique for Discovering Residence Change in Mobile Phone Data,” International Workshop on GeoStreaming 2015 co-located with ACM SIGSPATIAL 2015, Seattle,WA,USA,November, 2015.
  • Masaki Ito, Genki Kenjo, and Kaoru Sezaki. “A Localization Method for a Smartphone Application in the Underground Trains.” The 16th International Workshop on Mobile Computing Systems and Applications (ACM HotMobile’ 15), Santa Fe, USA, 2015. (Poster)
  • Hao Niu, Li Sun, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Secure transmission through multihop relaying in wireless body area networks,” IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp. 395-396, Tokyo, Oct., 2014.
  • Hao Niu, Li Sun, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “User cooperation analysis under eavesdropping attack: a game theory perspective,” IEEE 25th International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC), pp. 139-144, Washington D.C., Sept., 2014.
  • Guangwen Liu, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Dunstan Matekenya, Khan Muhammad Asif Hossain, Masaki Ito, Kaoru Sezaki: “Beyond Horizontal Location Context: Measuring Elevation Using Smartphone’s Barometer”, 3rd Workshop on Recent Advances in Behavior Prediction and Pro-active Pervasive Computing (AwareCast), Ubicomp 2014 Adjunct Proceedings, pp.459-468, Seattle, USA, 2014.
  • Masaki Ito, Genki Kenjo, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “Analyzing Demands and Activities of Public Transit Users from the Accesses to the Public Transit Guidance Service”, The SICE Annual Conference 2013, invited, September, 2013.
  • Masaki Ito, Satoru Fukuta, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “A Precision Navigation System for Public Transit Users”, The 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2013), LNCS 8028, pp.302-308, Springer-Verlag, July, 2013.
  • Genki Kenjo, Masaki Ito, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “A Log Analyzer of Public Transit Guidance Service to Improve a Route Bus Service”, The 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2013), LNCS 8024, pp.289-295, Springer-Verlag, July, 2013.
  • Genki Kenjo, Masaki Ito, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “A User Behavior Analyzer for a Public Transit Navigation System”, The 10th Asia Pacific Conference on Conputer Human Interaction (APCHI 2012), pp.623-624, August, 2012.
  • Hiroyoshi Shibata, Masaki Ito, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “Promotion of the Use of Public Transport with Social Media on a Mobile Application”, The 10th Asia Pacific Conference on Conputer Human Interaction (APCHI 2012), pp.743-744, August, 2012.
  • Masaki Ito, Toshihiko Sasama, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara, “An Effective Tracking Technique of Public Transportation toward Passenger Generated Vehicle Location System, ” 13th ACM International Conference on Ubiquitous Computing (Ubicomp 2011), pp.551-552, September, 2011. Poster PDF
  • Jin Nakazawa, Jun’ichi Yura, Soko Aoki, Masaki Ito, Kazunori Takashio, Hideyuki Tokuda, “A Description Language for Universal Understandings of Heterogeneous Services in Pervasive Computing,” sutc, pp.161-168, 2010 IEEE International Conference on Sensor Networks, Ubiquitous, and Trustworthy Computing, 2010.
  • Katsuya Hashizume, Kazuhiro Imura, Kyohei Kawada, Naoya Namatame, Tomotaka Ito, Masaki Ito, Jin Nakazawa, Kazunori Takashio, Hideyuki Tokuda, “Swing, Snap and Stamp It!: Device Interaction with Fun,” Ubicomp 2009 Videos, pp. 140-143, Oct, 2009. PDF
  • Masaki ITO, Yukiko KATAGIRI, Mikiko ISHIKAWA, Hideyuki TOKUDA, “Airy Notes Project: Creating Landscape Planning Method for the Ubicomp World,” International Workshop on Hybrid Design Practice: Situating Ubicomp’s Interdisciplinarity, In Conjunction with Ubicomp 2009, pp. 89-90, Sept, 2009. PDF
  • Masaki OGAWA, Jumpei YAMAMOTO, Yoshiyuki TOKUDA, Takatoshi KANAZAWA, Naoki NAKAGAWA, Masaki ITO, Soko AOKI, Hiroto AIDA, Jin NAKAZAWA, Kazunori TAKASHIO, Hideyuki TOKUDA, “Smart Corridor: Development of Smart Space for Corridors and Public Streets,” The 3rd International Workshop on Design and Imtegration Principles for Smart Objects (DIPSO 2009), In Conjunction with Ubicomp 2009, pp. 45-50, Sept, 2009. PDF
  • Soko Aoki, Masaki Ito, Junichi Yura, Jin Nakazawa, Kazunori Takashio and Hideyuki Tokuda “u-Photo Mobile: Interacting with Smart Environments via Clickable Photos on Mobile Phones,” The 5th International Conference on Intelligent Environments (IE09), Technical University of Catalonia, Barcelona, Spain, July, 2009.
  • Tomotaka Ito, Katsuya Hashizume, Kyohei Kawada, Naoki Nakagawa, Naoya Namatame, Masaki Ito, Jin Nakazawa, Kazunori Takashio, Hideyuki Tokuda: “Snappy: A Snap-based Human Interaction for Multiple Device Collaboration,” Pervasive 2009 Demonstrations, May 2009.
  • Masaki Ito, Yukiko Katagiri, Mikiko Ishikawa, Hideyuki Tokuda, “Airy Notes: An Experiment of Environmental Monitoring for Improving Urban Environment Using Tiny Wireless Sensor Modules,” Sixth Annual IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2008) Demonstration, Hong Kong, March, 2008.
  • Yukiko Katagiri, Masaki Ito, Hideaki Tokuda, Mikiko Ishikawa, “Development of Environmental Information System for Citizen Participation based on a Ubiquitous Monitoring System,” Proceedings of International Symposium on City Planning 2007, 474-482, Yokohama, Japan, August, 2007.
  • Masaki Ito, Yukiko Katagiri, Mikiko Ishikawa, Hideyuki Tokuda, “Airy Notes: An Experiment of Microclimate Monitoring in Shinjuku Gyoen Garden,” Fourth International Conference on Networked Sensing Systems (INSS 2007), pp.260–266, Braunschweig, Germany, June, 2007. PDF
  • Yamazaki, Sunsaku, Ito, T, Kawata, K, Namatame, N, Ogahara, E, Takahashi, G, Ito, M, Nakazawa, J, Tokuda, H, “AshiNavi: A Footprint-based Ambient Navigation System,” Pervasive Computing Workshop on Pervasive Display Infrastructures,Interfaces and Applications, Dublin, Ireland May. 2006.
  • Masaki Ito, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda, “Software Architecture for Map-based Services in Ubiquitous Computing Environment,” MOBILE MAPS 2005, In combination with MobileHCI 2005, Salzburg, Austria, Sept., 2005. PDF
  • Masaki Ito, Hideyuki Tokuda, “mPATH: Rapid Composition of Activity-based Applications,” International Workshop on Ubiquitous Media and Social Infrastructure, Stanford University, the U.S.A., Aug., 2005. PDF
  • Masaki Ito, Yuu Furuichi, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda: mPATH View: An Interactive Behavior History Viewer for Enhancing Communication, Adjunct Proceedings of the Third International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2005 Demonstrations), pp.93–96, Munich, Germany, May 2005. PDF
  • Masaki Ito, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda: “mPATH: An Interactive Visualization Framework for Behavior History,” The IEEE 19th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2005), pp.247–252, March, 2005. Highly Commended Paper Award PDF
  • Masaki Ito, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda: A Framework for Personalizing Action History Viewer, Pervasive 2004 Workshop on Memory and Sharing of Experiences, pp.87-94, April, 2004. PDF
  • Hideyuki Tokuda, Kazunori Takashio, Jin Nakazawa, Kenta Matsumiya, Masaki Ito, Masato Saito: SF2: Smart Furniture for Creating Ubiquitous Applications, In Proceedings of International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS2004), pp423–429, January 2004.
  • Masaki Ito, Akiko Iwaya, Masato Saito, Kenichi Nakanishi, Kenta Matsumiya, Jin Nakazawa, Nobuhiko Nishio, Kazunori Takashio, Hideyuki Tokuda: Smart Furniture: Improvising Ubiquitous Hot-spot Environment, 3rd International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC2003), pp.248-253, May, 2003. PDF

Domestic Conferences and Workshops

  • 太田恒平, 伊藤昌毅, “渋滞・バス遅延解消に向けたICカード・バスロケ・感知器・プローブの複合データ分析~熊本都市圏における年末金曜夕方の渋滞解消への挑戦~”, 第66回土木計画学研究発表会・講演集, 琉球大学, 2022年11月12日.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 大口敬, “信号切替り損失時間の解析的評価に基づく信号現示設計”, 第66回土木計画学研究発表会・講演集, 琉球大学, 2022年11月12日.
  • 大塚理恵子, 伊藤昌毅, 太田恒平, 瀬崎薫, “複数の交通ビッグデータを組み合わせた地方都市における通勤者の交通利用状況分析”, 第66回土木計画学研究発表会・講演集, 琉球大学, 2022年11月13日.
  • 伊藤昌毅, “GTFS形式による公共交通オープンデータの整備・活用の進展”, 第17回 日本モビリティ・マネジメント会議, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2022年8月26日.
  • 増井啓太, 白畑健, 鳥海梓, 伊藤昌毅, 大口敬, “車線運用と現示設計の組合わせに基づく交差点信号制御の検討”, 第42回交通工学研究発表会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 2022年8月10日.
  • 安齋凌介, 伊藤昌毅, 白畑健, 大口敬, 岩井将行, “エッジノードを用いた映像処理による交差点の多方向リアルタイム車両状態推定”, 情報処理学会 第88回「高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)」研究会, オンライン開催, 2022年3月8日.
  • 寺園結基, 伊藤昌毅, 大口敬, “時刻表データを用いた公共交通網評価手法の提案”, 第64回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2021年12月4日.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 鳥海梓, 新倉聡, 大口敬, “十字路単独交差点における自律分散型信号制御の特性評価”, 第64回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2021年12月5日.
  • 神田佑亮, 伊藤昌毅, 諸星賢治, 太田恒平, 藤原章正, “自然災害発生後の交通障害に適応した情報提供の高度化に関する実践研究”, 第64回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2021年12月5日.
  • 伊藤昌毅, “GTFSによる公共交通オープンデータの普及活動”, 第16回 日本モビリティ・マネジメント会議, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2021年8月21日. ポスター Link
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 鳥海梓, 新倉聡, 大口敬, “交通現象の検知に基づく逐次的な交差点信号制御の評価”, 第63回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2021年6月5日.
  • 韓天陽, 伊藤昌毅, 白畑健, 大口敬, “予測深層強化学習の単独交差点信号制御への適用性に関する一考察”, 第18回ITSシンポジウム2020, オンライン開催, 2020年12月10日.
  • 伊藤昌毅, 伊藤浩之, 太田恒平, 諸星賢治, “コロナ禍における路線バスのダイヤ改正と乗換案内への反映の実態”, 第62回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2020年11月15日.
  • 太田恒平, 伊藤昌毅, “バスロケーションシステムの情報提供および遅延改善における効果推計 ~オープンデータと遅延改善を「日本版MaaS」でも常識に~”, 第62回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2020年11月15日.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 鳥海梓, 新倉聡, 大口敬, “交差点におけるセンサを活用した自律型交通信号制御手法の評価”, 第62回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2020年11月14日.
  • 荒巻凌, 太田恒平, 伊藤昌毅, 星野崇宏, “GTFSデータを併用したバスのサービス改善に向けた分析手法検討”, 第61回土木計画学研究発表会・講演集, オンライン開催, 2020年6月14日.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 新倉聡, 大口敬, “自律型交通信号システムにおける制御手法の開発”, , 第80回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会, 情報処理学会, オンライン開催, 2020年3月9日.
  • 白畑健, 伊藤昌毅, 新倉聡, 大口敬, “車両到着センサを想定した自律型信号制御ロジックの提案”, 第17回ITSシンポジウム2019, 石川県地場産業振興センター, 2019年12月12日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの最新状況: MaaSプラットフォームを見据えて”, 第17回ITSシンポジウム2019, 石川県地場産業振興センター, 2019年12月13日.
  • 赤木大介, 神田佑亮, 諸星賢治, 伊藤昌毅, 森山昌幸, 太田恒平, 藤原章正, “災害時の臨時輸送体系に適応したバスロケーションシステムの開発と運用”, 第60回土木計画学研究発表会・講演集, 富山大学, 2019年11月30日.
  • 細江美欧, 桑野将司, 森山卓, 宮崎耕輔, 伊藤昌毅, “交通系ICカードデータからの類似行動の抽出”, 第60回土木計画学研究発表会・講演集, 富山大学, 2019年11月30日.
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによる公共交通オープンデータの最新状況”, くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2019, 東京都文京区 東洋大学白山キャンパス, 2019年10月26-27日.(ポスター)
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによる公共交通オープンデータの普及活動”, 第14回 日本モビリティ・マネジメント会議, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2019年7月19日. ポスター PDF
  • 伊藤昌毅, 諸星賢治, 太田恒平, 森山昌幸, 神田佑亮, 藤原章正, “災害時の公共交通情報提供の実現 〜西日本豪雨の際の広島〜呉間での実践を例に〜”, 第59回土木計画学研究発表会・講演集, 名城大学, 2019年6月8日. 発表資料 Link
  • 柳原奨, 宮崎耕輔, 桑野将司, 伊藤昌毅, 谷本圭志, “乗継ぎ割引の拡大が利用者に与えた効果の定量的把握に関する一考察”, 第59回土木計画学研究発表会・講演集, 名城大学, 2018年6月8日.
  • 太田恒平, 水野羊平, 三浦公貴, 伊藤昌毅, “GTFS-JPデータを用いた乗合バス事業の電子申請に向けた基礎検討 ~帳票地獄からの脱却による働き方改革を目指して~”, 第59回土木計画学研究発表会・講演集, 名城大学, 2019年6月9日.
  • Chenwei Song, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Crowd Information System Utilizing Smartphone Bluetooth,” BS-4-33, IEICE General Conference 2019, Waseda University, March 21, 2019.
  • Yao Sun, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Buffer Aided Receiver for Diffusive DNA Based Molecular Communication,” BS-4-16, IEICE General Conference 2019, Waseda University, March 20, 2019.
  • 中村裕一, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “時間変化する環境情報に対する内挿の信頼度を用いたセンサーノードの配置決定”, 情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL)第90回研究発表会, 東京大学 駒場IIキャンパス, 2019年3月4日.
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによる公共交通オープンデータの推進”, くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2018, 2018年10月28日, 東京都文京区 東洋大学白山キャンパス, 2018年10月28日.(ポスター)
  • 中村裕一, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “クラウドセンシングにおける内挿の信頼度を用いたノード選択” B-18-27, 2018年ソサイエティ大会, 電子情報通信学会, 2018年9月13日.
  • 石田幸輝, Chenwei Song, Ruichao Zhang, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “大気環境に基づいたランニング経路の評価”, B-15-10, 2018年ソサイエティ大会, 電子情報通信学会, 2018年9月11日.
  • Tiantian JIANG, Masaki ITO, Kaoru SEZAKI, “Understanding Social relationships through smartphone proximity networks,” BS-7-15, 2018 IEICE Society Conferece, Kanazawa University, 12 Sept., 2018.
  • 伊藤昌毅, “所属組織を越えたコミュニティによる「標準的なバス情報フォーマット」普及活動”, 第13回 日本モビリティ・マネジメント会議, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2018年7月. 発表資料, ポスター Link
  • 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “公共交通オープンデータ: 研究からムーブメントへ”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 2018年7月.
  • 工藤尊, 伊藤昌毅, 岩井将行, “全天球カメラの画像による駅構内案内アプリとその案内用データ作成支援システムの開発”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 2018年7月.
  • 谷本圭志, 廣畑健也, 伊藤昌毅, 宮崎耕輔, “公共交通ビッグデータを用いた潜在的な優良顧客の発見手法”, 第57回土木計画学研究発表会・講演集, 東京工業大学, 2018年6月.
  • 太田恒平, 伊藤昌毅, 森慶太, 平本清志, 前川雄祐, “バスロケデータを基にした路線バスの遅延対策ダイヤ改正〜両備グループにおけるオープンイノベーションの実践〜”, 第57回土木計画学研究発表会・講演集, 東京工業大学, 2018年6月.
  • 加藤弘則, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “交通系ICカードログによる駅ごとの乗降者数格差の検証”, 第57回土木計画学研究発表会・講演集, 東京工業大学, 2018年6月.
  • 伊藤昌毅, 伊藤匡一, 宮崎耕輔, 谷本圭志, 瀬崎薫, “交通系ICカードと乗換検索サービスのビッグデータ比較による高精度な公共交通利用実態把握可能性の検討”, 第57回土木計画学研究発表会・講演集, 東京工業大学, 2018年6月.
  • 中村裕一, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “センシングシステムにおける内挿の信頼度を用いたセンサーノードの配置決定”, 情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL), 2018年5月.
  • Yao Sun, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “A Novel Molecular Communication through Diffusive DNA Molecules”, 2018 IEICE General Conference, BS-2-30, Tokyo, March 22, 2018
  • 工藤尊, 伊藤昌毅, 柴原直也, 岩井将行, “駅構内案内アプリのノード間の関係性のデータ作成支援システム”, 電子情報通信学会総合大会, B-18-9, 2018年3月20日.
  • 戸辺義人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “街中人流のAPI化に向けて”, 電子情報通信学会 第18回ヒューマンプローブ研究会, 東京電機大学, 2018年2月.
  • 司隆, 佐藤雅明, 伊藤昌毅, 厳網林, “大学キャンパスのバス待ち列の現況と各キャンパスの対策”, 第85回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム・第71回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会, 2017年11月15日.
  • Ben Ruktantichoke, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Real-time Mobile Computer Vision with Edge Computing,” Proc. IEICE Society Conference, September 2017.
  • 伊藤匡一, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “非負値行列因子分解を用いた電車乗降データの解析,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-32, 2017年9月14日.
  • 北里知也,伊藤昌毅,瀬崎薫,”クラウドセンシングによるBluetoothを用いた人流把握の検討,” 電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 2017年07月21日.
  • 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “日本における公共交通オープンデータの現状と展望”, 第55回土木計画学研究発表会・講演集, 愛媛大学, 2017年6月. PDF
  • 伊藤昌毅 瀬戸寿一, “SNSによる情報発信はどれだけ社会に伝わるか −公共交通オープンデータを例に−”, 日本地球惑星科学連合 2017年度連合大会, MGI31-02, 2017年5月. Link Link
  • 工藤尊, 伊藤昌毅, 柴原直也, 岩井将行, “地図と全天球カメラの画像を利用した駅構内の案内アプリの提案”, 情報処理学会 第79回全国大会, 2017年3月.
  • 鈴木孝男, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “大気汚染センシングの実測データを用いたNegative Surveysの復元精度推定手法の評価”, 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS),2017年3月.
  • 司隆, 佐藤雅明, 伊藤昌毅, 村井純, “郊外型キャンパスにおける路線バスの利用の需要と輸送キャパシティの解明”, CSIS DAYS 2016, 2016年11月.
  • Tiantian Jiang, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Evolution of User Interaction in the Physical World Using Wi-Fi Direct,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, Network and Service Design, Control and Management, BS-5-32, 2016年9月.
  • 鈴木孝男, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “Negative Surveysにおける環境情報のモデルを利用した復元精度推定手法と復元処理の不偏性に基づく復元精度推定手法の性能比較”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, モバイルネットワークとアプリケーション, B-15-7, 2016年9月.
  • 星野光玖, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “災害時の避難誘導を目的としたBluetoothによる人流把握手法の提案”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-31, 2016年9月.
  • Yao Sun, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “A Retransmission Scheme in Unicast Diffusion-based Molecular Communication,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, Network and Service Design, Control and Management, BS-5-6, 2016年9月.
  • 西井香織, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “車両を用いたセンシングシステムの効率化”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-11, 2016年9月.
  • 北里知也, 伊藤匡一, 梅沢啓佑, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “スマートフォンを用いたリアルタイム屋内混雑度可視化システム”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-13, 2016年9月.
  • 近藤亮磨, 伊藤 昌毅, 小林亘, 岩井 将行, “広域高密度リアルタイム気象レーダデータへの高速アクセスを実現するWebAPIシステム”, 第9回 Webとデータベースに関するフォーラム WebDB Forum 2016, 2016年9月.
  • 伊藤昌毅, “地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用の類型化”, 日本地球惑星科学連合 2016年度連合大会, MTT29-02, 2016年5月.
  • 鈴木孝男, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “モバイル環境センシングにおけるPerturbation後の復元精度推定手法の提案と評価”, 情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL), 2016年5月.
  • 鈴木孝男, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “モバイルセンシングにおけるPerturbation後の復元精度推定”, 電子情報通信学会総合大会, モバイルネットワークとアプリケーション, B-15-17, 2016年3月.
  • 森英記, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “火災検知情報の早期伝搬システムの設計”, 電子情報通信学会 2016年総合大会, 知的環境とセンサネットワーク, B–18–61, 2016年3月.
  • 中村直人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “持続型ジオキャストの災害時の避難行動に基づく性能評価”, 電子情報通信学会 2016年総合大会, 知的環境とセンサネットワーク, B–18–60, 2016年3月.
  • Jiang Tiantian, Masaki Ito and Kaoru Sezaki, “Inferring social relations with smartphone proximity networks,” 2016 IEICE General Conference, vol.BS-3-29,Fukuoka, March 2016.
  • Yao Sun, Masaki Ito and Kaoru Sezaki, “A Targeted Drug Delivery Approach using Molecular Communication”, 2016 IEICE General Conference, vol.BS-3-19, Fukuoka, March 2016.
  • 加藤弘則, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “パーソナルデータの利活用に携わる人材における倫理的思考の形成過程について ――コンピュータ科学者の事例研究――”, 電子情報通信学会 2016年総合大会, 技術と社会・倫理, A-12-2, 2016年3月.
  • 鵜飼祐太, 伊藤昌毅, 青木信夫, 徐蘇斌, 瀬崎薫, “モバイルセンシングを用いた建築物の調査支援技術の開発”, 電子情報通信学会総合大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-22, 2016年3月.
  • 山本直人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “Bluetooth を用いた非侵襲的な歩行者センシング”, 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS), 2016年3月.
  • 鈴木孝男, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “Perturbationを利用した参加型センシングにおける復元精度向上のためのインセンティブ付与手法の検討”, 研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信 (MBL), vol.2015, no.8, pp.1–5, 2015年12月.
  • 伊藤昌毅,見生元気,瀬崎薫, “オープンデータとスマートフォン内蔵センサを利用した地下鉄位置情報の推定”, CSIS DAYS 2015, セッションB: IT・応用, 2015年11月.
  • Jiang Tiantian, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Estimation of Crowd Density and Mobility in Mass Event Using Wi-Fi Direct”, 2015 IEICE Society Conference, vol. BS-6-10,Sendai, September 8-11, 2015.
  • 伊藤昌毅, 瀬崎薫, 杉本直也, 大石康晴, “公共交通情報のオープンデータ配信によるコミュニティバス利用促進”, 第10回 日本モビリティ・マネジメント会議, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2015年7月. ポスター PDF
  • 石塚宏紀, 小野智弘, 山本直人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “Bluetoothによる近接性を用いた実空間人間関係抽出手法の実装と評価”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, pp. 1721-1728, 2015年7月.
  • 伊藤昌毅, 大石康晴, 杉本直也, 瀬崎薫, “OpenTrans.it: オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備”, 第51回土木計画学研究発表会・講演集, 九州大学, 2015年6月. PDF
  • 松野有弥, 青木俊介, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “時変動する動的な人口密度分布を考慮した位置プライバシ保護に関する性能評価と課題の検討”, 第75回 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, 情報処理学会, 2015年5月.
  • Hao Niu, Tiantian Jiang, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Relay Selection Scheme with A More Precise Definition of Secrecy Capacity for Decode-and-Forward Cooperative Data Transmission”, 2015 IEICE General Conference, vol. BS-3-49, Kusatsu, Japan, March 10-13, 2015.
  • 中村直人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫,”持続型ジオキャストプロトコルの地震避難時における有効性の検証, ” 電子情報通信学会総合大会, モバイルネットワークとアプリケーション, B-15-13, 2015年3月.
  • 坂本敬太, 青木俊介, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “クラウドセンシングにおけるノード選択手法の実データによる評価, ” 電子情報通信学会総合大会, 知的環境とセンサネットワーク, B-18-74, 2015年3月.
  • 加藤宗肖, 青木俊介, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “モバイル端末が創出するパーソナルデータの利活用にかかる意識調査を,世代間倫理の射程から検討する, ” 電子情報通信学会大会総合大会, 技術と社会・倫理, A-8-2, 2015年3月.
  • 山本直人, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “心拍の時間間隔を利用したWBANのセキュリティ手法の検討, ” 電子情報通信学会総合大会, ヘルスケア・医療情報通信技術, B-20-2, 2015年03月.
  • 森英記, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, ”災害下における火災・道路閉塞の情報を共有する手法の検討, ” 電子情報通信学会, ヒューマンプローブ研究会(HPB), 2015年2月.
  • 伊藤昌毅, 見生元気, 瀬崎薫, “地下鉄乗客のためのスマートフォン内蔵センサを用いた位置特定手法, ” 電子情報通信学会, ヒューマンプローブ研究会(HPB), 2015年2月.
  • Hao Niu, Tiantian Jiang, Masaki Ito, and Kaoru Sezaki, “Secure Cooperation Scheme Using Fountain codes to Resist Untrustworthy Relay”, IEICE Technical Report, vol. 114, no. 395, pp.147-150, Jan. 2015. (RCS, Okayama, Jan.22-23, 2015)
  • 伊藤昌毅, 瀬崎薫, 杉本直也, 大石康晴, “公共交通情報のオープンデータ化を促すコミュニティバス向けリアルタイムバス情報システムの開発”, 第9回 日本モビリティ・マネジメント会議, p.–, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2014年7月. ポスター PDF
  • 伊藤 昌毅, 中川 慶次郎, 小林 博樹, 瀬崎 薫, “動物を利用した環境調査のための遭遇検知による効率的なデータ転送手法の提案”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.605-612, 2014年7月.
  • 坂本 敬太, 青木 俊介, 伊藤 昌毅, 瀬崎 薫, “クラウドセンシングにおけるカバレッジと質を考慮したノード選択手法の検討”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.959-965, 2014年7月.
  • 加藤 宗肖, 伊藤 昌毅, 清水 亮, 木實 新一, 瀬崎 薫, “モバイル端末が創出する位置情報の利用に対するユーザー意識の質的調査”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.1965-1972, 2014年7月.
  • 伊藤昌毅, “ソーシャルメディアを通した環境調査インフラ構築手法の検討”, 日本地球惑星科学連合 2014年度連合大会, MTT44-02, 2014年5月. Link
  • Dunstan Matekenya, Guangwen Li, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Energy Efficient Sensing with Spatio-temporal Prediction,” 2014 IEICE General Conference, BS-1-4, March, 2014.
  • Guangwen Liu, Masayuki Iwai, Masaki Ito, Kaoru Sezaki, “Weather Sensing in Heterogeneous Network Where Mobile Sensors and Fixed Sensors Coexist,” 2014 IEICE General Conference, BS-1-5, March, 2014.
  • 辰田 竜二, 伊藤 昌毅, 川村 尚生, 菅原 一孔, “公共交通機関の利用者に向けた詳細なバス停の乗り場と,乗り場付近の地理的情報の提供”, 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013), pp. 407-412, 2013年9月.
  • 田中 康平, 伊藤 昌毅, 川村 尚生, 菅原 一孔, “モバイルアプリケーションによる移動履歴に基づいた公共交通機関の利用提案”, 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013), pp. 401-406, 2013年9月.
  • 玉田 匡, 伊藤 昌毅, 川村 尚生, 菅原 一孔, “バスの遅れ予測を目的とする,バスロケーションシステムから得た走行データの分析”, 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013), pp. 413-418, 2013年9月.
  • 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “経路案内サービスへのアクセスから探る公共交通への需要の実態”, 第8回 日本モビリティ・マネジメント会議, p.63, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2013年7月. ポスター PDF
  • 柴田博彬, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “ソーシャルメディアを活用した公共交通機関利用に導くモバイルアプリケーション”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp.880–886, 2013年7月.
  • 伊藤 昌毅, 見生 元気, 川村 尚生, 菅原 一孔, “乗換案内サービスの利用履歴から探る公共交通利用状況”, 第9回 電子情報通信学会ヒューマンプローブ研究会, 富山県立大学, 2013年6月.
  • 見生 元気, 伊藤 昌毅, 川村 尚生, 菅原 一孔, “乗換案内サービスの利用者の移動についての考察”, 第47回土木計画学研究発表会・講演集, 広島工業大学, 2013年6月.
  • 伊藤昌毅, “ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現”, 日本地球惑星科学連合 2013年度連合大会, MTT39-01, 2013年5月. Link
  • Tailong Piao, Masaki Ito, Takao Kawamura, and Kazunori Sugahara, “Improvement of an Automatic Vehicle Location System for Route Bus Service with OpenStreetMap data”, IEICE workshop on Smart Sensing, Wireless Communications, and Human Probes, Wuxi, China, March 4-5, 2013.
  • 見生元気, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “公共交通乗換案内サービスを用いた利用者行動解析”, 地理情報システム学会 第21回研究発表大会, F-6-4, 広島修道大学, 2012年10月.
  • 柴田博彬, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “公共交通利用のきっかけを作る乗換案内サービスの開発”, 第7回 日本モビリティ・マネジメント会議, p.63, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2012年8月.
  • 伊藤昌毅, “ソーシャルメディアによる持続的なコミュニティ形成について”, 日本地球惑星科学連合 2012年度連合大会, MTT38-01, 2012年5月. Link
  • 柴田博彬, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原一孔, “ソーシャルメディアを活用した公共交通機関利用を促進するモバイルアプリケーションの開発”, 第6回ヒューマンプローブ研究会, 電子情報通信学会, 鳥取市, 2012年2月.
  • 徳永和之, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原一孔, “公共交通乗換案内サービスにおけるユーザの興味を考慮した観光地提案システムの開発”, 第6回ヒューマンプローブ研究会, 電子情報通信学会, 鳥取市, 2012年2月.
  • 見生元気, 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原一孔, “公共交通乗換案内サービスを対象とした利用者行動解析システムの開発”, 第6回ヒューマンプローブ研究会, 電子情報通信学会, 鳥取市, 2012年2月.
  • 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “バスネット: 大学発バス経路探索システムの開発と運用”, CSIS DAYS 2011 全国共同利用研究発表大会 研究アブストラクト集, p.39, 2011年11月. Link
  • 伊藤昌毅, 川村尚生, 菅原 一孔, “バスネット: 大学発バス経路探索システムの開発と進化”, 第6回 日本モビリティ・マネジメント会議, p.63, 一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議, 2011年7月. ポスター PDF
  • 伊藤昌毅, “ソーシャルメディアを基点としたGIS技術情報交換コミュニティの形成”, 日本地球惑星科学連合 2011年度連合大会, MTT034-P03, 2011年5月. , ポスター Link
  • 伊藤昌毅, “センサネットワーク技術を活用した環境モニタリングの実現”,電気学会 次世代産業システム研究会, IIS-10-070, pp. 23-28, 2010年9月. PDF
  • 西條晃平, 井村一博, 河田恭兵, 橋爪克弥, 生天目直哉, 伊藤昌毅, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸 “機器連携におけるマルチモーダルなインタラクション支援システムの提案”, 情報処理学会 UBI研究会, 2010年5月.
  • 井村一博, 西條晃平, 河田恭兵, 橋爪克弥, 生天目直哉, 伊藤昌毅, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸 “Instaraction: 容易な機器導入を実現する機器連携ミドルウェアの開発”, 情報処理学会 UBI研究会, 2010年5月.
  • 伊藤昌毅, 小川正幹, 金澤貴俊, 徳田義幸, 中川直樹, 山本純平, 青木崇行, 間博人, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸, “Smart Corridor: 移動空間を想定したスマート環境の構築”, 電子情報通信学会技術研究報告, ユビキタス・センサネットワーク研究会(USN), vol.109, No.131, pp. 53-58, 2009年7月. PDF
  • 青木崇行, 伊藤昌毅, 由良淳一, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸, “u-Photo Mobile:携帯電話上の静止画写真を用いたサービス可視化と制御”, 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会(IPSJ-UBI), 2009年7月.
  • 伊藤友隆, 河田恭兵, 中川直樹, 生天目直哉, 橋爪克弥, 伊藤昌毅, 中澤仁, 高汐一紀, 徳田英幸, “振る動作による異種ネットワーク間での機器連携の実現”, 情報処理学会 UBI研究会, 2009年3月.
  • 伊藤昌毅, 片桐由希子, 石川幹子, 徳田英幸, “Airy Notes: 小型センサを用いた微気象観測システムの構築と実証”, 第10回 プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA X), 新潟県越後湯沢温泉, 2006年8月. PDF
  • 徳田英隼, 伊藤昌毅,高汐一紀,徳田英幸, “ぶらりナビ:潜在的欲求を引き出す発見志向型ナビゲーションシステムの構築”, 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会(DICOMO 2006), 香川県琴平温泉, 2006年7月.
  • 伊藤昌毅, 徳田英幸: 位置適応サービスのパーソナライズを容易に実現する行動履歴解析システムの設計と実装, 第7回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA2004),2004年3月. PDF
  • 伊藤昌毅, 徳田英幸: 行動履歴に応じたパーソナライズを実現する地理情報システムの構築, 情報処理学会 第66回全国大会,March, 2004. PDF
  • 伊藤昌毅, 徳田英幸: ユーザの行動を反映した位置履歴表示システムの構築, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, pp.477-480, 2003年6月. PDF
  • 伊藤昌毅: ユーザの個人地理情報の共有機構の構築, 第2回SPAサマーワークショップ, (2003). PDF
  • 伊藤昌毅, 松宮健太, 徳田 英幸: メディアストリーム中継機器の動的再構成によるAV機器間接続の実現, 情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 Vol.2002-OS-90, pp.17-24, 2002年6月. PDF
  • 伊藤 昌毅, 松宮 健太, 由良 淳一, 徳田 英幸: AV機器の連携による動的なAVデータ通信経路生成機構, 情報処理学会 全国大会 (2001).

Lecture

  • 伊藤昌毅, “NICTプロジェクト「行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤技術の研究開発」編”, ShonanFutureVerse:仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤プロジェクト合宿, 京都大学宇治キャンパス, 2023年3月28日.
  • 伊藤昌毅, “GTFSデータリポジトリ: GTFSデータの公開・流通を高度化する共通基盤の開発”, デジタルスマートシティ研究会, オンライン, 2023年3月20日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの普及戦略と7年目の現在地”, 北海道 自治体向けデータ利活用セミナー「データの賢人大集合 〜きたと考えるオープンデータのこれから〜」, 北海道札幌市 Hokkaido xStation01, 2023年3月7日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “デジタル技術が拡げる地域公共交通の未来”, 徳島県 公共交通利用促進「リレー」シンポジウム 乗ってのこそう!公共交通, 徳島県主催, 徳島県徳島市 JRクレメントホテル徳島, 2023年3月5日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ この1年を振り返る”, 公共交通オープンデータ最前線2023, 日本バス情報協会主催, 東京大学本郷キャンパス, 2023年3月4日 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの世界:可視化、分析、モビリティサービスの高度化”, AI・データ利活用研究会 第47回, 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター, オンライン, 2023年2月24日.
  • 伊藤昌毅, “熊本から作る新しい交通の形:地域の可能性を交通が引き出すために”, 熊本産MaaSシンポジウム ~「MaaS」それは、新しい移動サービスの形~, 熊本市主催, 熊本県熊本市 熊本城ホール, 2023年2月23日.
  • 伊藤昌毅, “情報技術による交通サービスの高度化”, 東京大学まちづくり大学院 2022年度
    都市の交通政策I・II ゲストレクチャー, オンライン, 2023年2月2日.
  • 伊藤昌毅, “GTFS-JP/リアルタイムの意義と最新情勢”, GTFS-JP/リアルタイムセミナー2023 in 九州, 基調講演, 国土交通省主催, 福岡県福岡市 九州運輸局, 2023年1月25日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×モビリティ: 車両・インフラ・利用者のデジタル化の先にあるモビリティサービスを考える”, 日立 社内研究発表会 デジタルxモビリティ, オンライン, 2023年1月18日. 講演資料 Link
  • 伊藤昌毅, “GTFS再入門 西沢ツール編 〜ダイヤ改正に合わせてデータを更新しよう〜”, 日本バス情報協会主催オンラインセミナー, オンライン, 2023年1月11日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通データ可視化の最新状況と可能性”, Data Visualization Japan Meetup 2022, オンライン開催, 2022年12月28日. 動画, 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通データの標準化・オープンデータ化について”, 地理空間情報に関するベースレジストリ利活用研究会(第3回), オンライン, 2022年12月26日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ITエンジニアが都市・交通と向き合う:−データが活かされる社会を目指して−”, Okinawa Open Days 2022 セッション オープンデータ活用における課題と展望, 沖縄県市町村自治会館, 2022年12月13日.
  • 伊藤昌毅, “MaaSの発展とソフトウェア化するモビリティ”, MaaSビジネスマッチング交流会, 静岡県・(公財)静岡県産業振興財団 主催, 静岡県掛川市 大日本報徳社, 2022年12月9日. 動画, 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “日本バス情報協会: 9ヶ月を振り返る”, 日本バス情報協会第1回定例会, オンライン, 2022年11月30日.
  • Masaki Ito, “Make the vision of MaaS a reality: How researchers contribute to the social change?”, Vertical Track: Transportation, IEEE 8th World Forum on Internet of Things (WF-IoT) 2022, Online, Nov. 11, 2022.
  • 伊藤昌毅, “全国で進むGTFSデータ整備の意義と未来”, 長野県公共交通情報オープンデータ化推進セミナー, 長野県長野市, 2022年10月3日.
  • 伊藤昌毅, “GTFS-JPの現状と未来”, 公益社団法人日本バス協会 IT情報化特別推進委員会, 東京都千代田区, 2022年9月29日.
  • 伊藤昌毅, “地域交通にデータを活かす ~GTFSオープンデータの整備からデータ活用まで~”, 一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID) 主催 デジタルスマートシティ研究会(第10回), 2022年9月27日.
  • 伊藤昌毅, “ITによる交通の高度化に向けて -公共交通オープンデータからB5Gによるスマートな都市交通基盤技術まで-“, デジタル空間社会連携研究機構 第5回定例会, オンライン開催, 2022年9月22日.
  • 伊藤昌毅, “新しい情報通信インフラが実現する行動変容とモビリティ「ITが変えるモビリティとその課題」”, 情報処理学会 連続セミナー2022「その先へ 情報技術が貢献できること」第5回, 2022年9月2日.
  • 伊藤昌毅, “GTFS・バスデータ整備の意義と未来”, 日本バス情報協会主催 GTFS・バスデータ整備実習, 2022年8月31日.
  • 伊藤昌毅, “『地域交通』の未来: ITを出発点にともに考える”, 令和4年度第1回 地方創生勉強会, 地域共生政策自治体連携機構主催, 2022年5月24日. 動画, 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “伊藤研究室 始動します!IT×交通の更なる発展を目指して”, ジオ展2022, オンライン開催, 2022年4月22日. 紹介ページ Link
  • 伊藤昌毅, “行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤を目指して”, 電子情報通信学会 第26回ヒューマンプローブ研究会(HPB) 招待講演, オンライン開催, 2022年2月28日.
  • 伊藤昌毅, “モビリティはIT産業になる? 地域モビリティの新潮流を考える”, 東急電鉄 鉄道事業とデジタルに関する講演会, 2022年2月24日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性”, 第3回 北海道MaaS推進セミナー ~公共交通の現状とデータの利活用について~, 北海道MaaS推進研究会主催, 札幌市, 2022年2月18日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “情報技術による交通行動変容を目指して: 情報工学と交通計画学の狭間から”,
    科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム 人工知能の開発・利用をめぐる自律性および関係性の理論分析と社会実装 2021年度第3回研究会合, 2022年1月29日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現在地と今後の展望”, 都市計画学会中部支部シンポジウム「公共交通ビッグデータのオープン化に関する期待と課題」, 愛知県名古屋市, 2022年1月12日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “地域交通におけるデータ活用の在り方を考える 〜GTFSオープンデータの整備からビッグデータ活用まで〜”, 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 第15回データ分析セミナー, オンライン開催, 2021年12月22日. 本編, 質疑応答編 Link
  • 伊藤昌毅, “バスのデジタルトランスフォーメーション(DX)とデータ活用”, 令和3年度 さいたま市 第2回 スマート駅前広場研究会, さいたま市, 2021年12月20日.
  • 伊藤昌毅, “行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた”, 市町村アカデミー 令和3年度 専門実務課程 事業推進のためのデータ活用, 千葉県千葉市 市町村職員中央研修所, 2021年12月8日. 資料:前半(座学), 資料:後半(QGIS演習), 講演動画:前半(座学), 講演動画:後半(QGIS演習) Link
  • 伊藤昌毅, “サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル”, ResorTech EXPO 2021 in Okinawa, 沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター, ResorTech EXPO in Okinawa 実行委員会主催, 2021年11月18日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう, Okinawa Open Data Challenge 2021 プレイベント, 沖縄県浦添市 宜野湾ベイサイド情報センター, 主催:一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ(OOL), 2021年11月6日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること”, 福井県 令和3年度 新モビリティサービス検討会, 福井県主催,2021年10月29日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “私の考える未来の交通事業”, 基調講演, 群馬県公共交通ハッカソン プレミーティング, 群馬県主催, 2021年9月17日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “MaaSを捉えなおそう・熊本の交通を見直そう”, 第1回 熊本版MaaS勉強会, 熊本市, 熊本市役所別館(オンライン参加), 2021年9月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現状とこれから”, 国土交通データプラットフォーム 公共交通データ連携検討会 (第1回), 一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会, 2021年9月7日.
  • 伊藤昌毅, “情報技術による地域モビリティの再構築”, 「地域モビリティの再構築」出版記念 第7回 地域公共交通総合研究所 オンラインシンポジウム, オンライン開催, 2021年9月2日. 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像”, 新潟の移動をもっと便利に! 公共交通オープンデータ利活用セミナー, 新潟県主催, 新潟市 興和ビル 大会議室, 2021年8月30日. 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “青森の公共交通オープンデータ整備: 次のステージに進むために”, 青森県 オープンデータ化勉強会, 青森県主催, 青森市 ウェディングプラザアラスカ, 2021年7月9日.
  • 伊藤昌毅, “デジタル時代の交通の作り方: 社会の課題にITから挑戦するために”, 明治大学ゲスト講義, オンライン実施, 2021年7月9日.
  • 伊藤昌毅, “デジタル時代の交通をつくる”, 三重大学特別講義, オンライン実施, 2021年7月7日.
  • 伊藤昌毅, “IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える”, 第14回 地域公共交通の制度財源検討会, オンライン開催, 2021年7月3日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ整備・活用の最新状況と新しいモビリティサービスへのインパクト”, 第9回 土木計画学研究委員会 新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会, オンライン開催, 2021年6月23日.
  • Masaki Ito, “What I think about when I conduct research in the society (社会の中で研究を進める中で考えていること)”, 東京大学知能社会国際卓越大学院プログラム(IIW)合宿, 2021年6月13日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか, 2021年度人工知能学会全国大会(第35回) オーガナイズドセッション OS-6 移動系列のデータマイニングと機械学習 招待講演, オンライン開催, 2021年6月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IoT、ビッグデータ、AIの時代と静岡TaaS”, 一般社団法人「静岡TaaS」説明会, 静岡市 クーポール会館, 2021年5月21日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの推進と日本バス情報協会の設立に向けて”, ITS Japan 第21回 社会基盤データ利活用検討委員会, オンライン開催, 2021年3月30日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ この1年を振り返る”, 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2021, 東京大学 生産技術研究所, 2021年3月6日.
  • 伊藤昌毅, “交通分野におけるICTの活用”, 公共交通とまちづくり(愛知県巡回アカデミー), 市町村職員中央研修所主催, 愛知県自治研修所, 2021年2月17日.
  • 伊藤昌毅, “自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性” UTMobIフォーラム2021, 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI)主催, オンライン開催, 2021年1月25日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “MaaSや交通データ活用から考えるコロナ禍での地域交通と今後”, 日立技術士会 第78回研修会『ポストコロナを見据えた分野横断オムニバス講演』, オンライン開催, 2021年1月21日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通政策と地域活性化”, 第2回 街なか未来技術活用モデルプラン策定に係る有識者会議, 佐賀市, オンライン参加, 2021年1月19日.
  • 伊藤昌毅, “バス情報のオープンデータ化について”, 千葉市地域公共交通活性化協議会 第2回バス事業者部会, 千葉市中央コミュニティセンター, 2021年1月15日.
  • 伊藤昌毅, “全国で進むGTFSデータ整備と利活用”, 作って使ってみたくなる!! 「公共交通データ利活用セミナー」, 山口県主催, 山口県教育会館, 2020年12月14日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “コロナ禍における公共交通の現状と今後、MaaSの可能性”, 三菱電機 スマートモビリティ技術部会 シームレス交通専門部会 講演会, オンライン開催, 2020年12月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−”, 日本建築学会 第87回 空間研究小委員会研究会 次世代の都市交通空間 ー新モビリティシステムに対応する空間デザインー, オンライン開催, 2020年12月4日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “MasSは人々の移動と社会をどう変えるか 実証実験を1年試した今考える”, 公益社団法人日本技術士会静岡県支部 2020年度 第3回Web講演会, オンライン開催, 2020年11月28日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して”, ジオ展2020 online 基調講演, オンライン開催, 2020年11月27日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “コロナ禍における公共交通の実情とMaaS、データ活用の可能性”, JPI特別セミナー, 日本計画研究所主催, 東京都港区 JPIカンファレンススクエア, 2020年11月26日. 発表資料, 講演動画 Link
  • 伊藤昌毅, “交通崩壊を防げ: コロナ禍が明らかにする日本の公共交通の構造的問題にITは立ち向かうことが出来るか?”, 情報・人間工学領域シンポジウム HARCS2020 「ポストコロナ社会に役立つ人間拡張技術」, 国立研究開発法人 産業技術総合研究所, 2020年11月20日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜”, 国土交通省 第41回 総合的交通基盤整備連絡会議, 国土交通省主催, オンライン開催, 2020年11月10日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか”, SICE ポストコロナ未来社会ワーキンググループ第5回ワークショップ「コロナ時代のモビリティ」, 計測自動制御学会 (SICE)主催, オンライン開催, 2020年10月30日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通におけるデータ活用の現状と未来”, 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構(ACROSS)第23回ハイレベルセミナー「公共交通におけるデータ活用とMaaSへの展開」, オンライン開催, 2020年10月16日. 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “新たなモビリティサービスの動向”, 市町村アカデミー専門実務課程「公共交通とまちづくり」, 千葉県千葉市, 10月15日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅,”公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道”, 情報処理学会 連続セミナー2020「人間中心社会を支える情報技術の新潮流」, オンライン開催, 2020年10月13日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅,”くらしの足に未来はある?IT研究者から見たくらしの足の現在地と未来”, くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2020 リレートーク「WITHコロナと暮らしの足?現在地と少し先の未来を語る?」, オンライン開催, 2020年10月11日. 発表資料, 開催報告・動画 Link
  • 伊藤昌毅,”公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性”, 第1回 東京都における地域公共交通の在り方検討会, 東京都庁, 2020年10月9日. 発表資料, 開催報告 Link
  • 伊藤昌毅,”標準的なバス情報フォーマットでバスの可能性をさらに引き出そう!”, 標準的なバス情報フォーマット/GTFS オンラインセミナー, 国土交通省主催, オンライン開催, 2020年9月29日. 発表資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP) その最新状況と可能性”, 第2回 デジタルスマートシティ研究会, 東京大学生産技術研究所及び一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会主催, オンライン開催, 2020年9月24日.
  • 伊藤昌毅, “全国で進むGTFSデータ整備と利活用”, 新たな発見いっぱいの公共交通データ利活用セミナー, 岡山県主催, オンライン及び岡山県生涯学習センター, 2020年9月18日. 発表資料, 開催報告・動画 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP) その経緯、最新状況、可能性”, 新しいモビリティサービスの実現方策検討委員会, 一般財団法人 運輸総合研究所主催, 東京都港区, 2020年9月11日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “スマートなまちづくりのための公共交通の進化と可能性”, 街中未来技術活用モデルプラン策定に係る有識者会議, 佐賀市主催, 佐賀県佐賀市, 2020年9月10日.
  • 加藤博和, 伊藤昌毅, 井原雄人, 清水弘子, 太田恒平, 岡村敏之, 成定竜一, “新型コロナウイルスによる交通崩壊の危機を訴えるオンラインイベント緊急開催の経緯と効果”, COVID-19に関する土木計画学研究発表セミナー, オンライン開催, 2020年8月8日. 資料, 動画 Link
  • 伊藤昌毅, “新型コロナウイルスによる交通崩壊の危機を訴えるオンラインイベントを開催した話”, Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020, 2020年5月9日. 発表資料など Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る”, 公共交通オープンデータ最前線2020, 東京大学, 2020年3月7日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “全国に広がる公共交通データ整備とその効果 −小規模事業者でも(だからこそ!)出来る最新データ活用− “, フェリー・旅客船航路情報の標準化・オープン化セミナー, 東京大学 生産技術研究所(鹿児島県庁から変更), 2020年3月2日.
  • 伊藤昌毅, “交通の総合的な理解と制御に向けて”, 第10回情報系若手ワークショップ, 兵庫県神戸市 メープル有馬, 2020年2月20日.
  • 伊藤昌毅, “ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像”, Develpers Summit 2020 (デブサミ2020), ホテル雅叙園東京, 2020年2月13日. 講演記録 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例”, 柏ITS推進協議会 公共交通部会, 千葉県柏市 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト, 2020年2月5日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−”, 令和元年度地域公共交通オープンデータ推進勉強会, 青森県, 2020年2月3日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “自治体はMaaSとどう向き合うべきか”, 地域連携データアカデミー 自治体職員向け, 静岡市役所, 2020年1月31日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −地域交通をより身近にするために−”, 標準的なバス情報フォーマット(GTFS)に関するセミナー, 国土交通省四国運輸局, 高松サンポート合同庁舎, 2020年1月28日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること”, 空飛ぶ車×自動運転×自動車学校 〜目前に迫るエアモビリティ前提社会に向けて新たな交通秩序を共創する〜, 慶應義塾大学 三田キャンパス, 2020年1月27日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×交通の時代を考える −交通のインタフェースがITになることのインパクト−”, 第5回交通政策基本計画小委員会, 2020年1月22日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, 太田恒平, “交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−”, 内閣府規制改革推進会議 成長戦略ワーキンググループ, 2020年1月17日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT出身で交通に迷い込んだ私が今モビリティについて考えていること”, 明日の道路を考える小研究会 第3回勉強会, 計画・交通研究会, 日本橋室町三井タワー, 2020年1月10日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ITで新しい公共交通の仕組みをつくる”, 第6回Urban Sciences Lab連続レクチャー, 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館, 2019年12月10日.
  • 伊藤昌毅, “今モビリティに何が起こっているか: 100年に一度の大変革に備えるために”, 一般社団法人日本自動車運行管理協会 第4回 定例委員会, TKP品川カンファレンスセンター, 2019年12月10日.
  • 伊藤昌毅, “AI、IoT、ビッグデータの公共交通への活用と社会変革への影響”, スマートモビリティチャレンジ前橋 前橋の未来の交通を考える, 群馬県前橋市 前橋テルサ, 2019年11月19日. 発表資料
    Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータと交通イノベーション”, 沖縄観光2次交通オープンデータハッカソン OTTOP プレハックイベント, 東京都港区芝浦 グランパークタワー, 2019年11月15日. 発表資料
    Link
  • 伊藤昌毅, “次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること”, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC) 2019年度特設科目「データ社会とビジネスモデル」(主担当: 田中浩也教授)ゲスト講義, 神奈川県藤沢市, 2019年11月12日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて”, 広島県バス協会GTFS化勉強会, 広島県広島市, 2019年11月7日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “GTFSオープンデータで公共交通をアップデート”, MOBILITY:dev, 渋谷ヒカリエ, 2019年10月31日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ITエンジニアこそ実現できるモビリティのサービス化”, 基調講演, MOBILITY:dev, 渋谷ヒカリエ, 2019年10月31日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “くらしの足からMaaSを捉えなおす”, くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2019 セッション「くらしの足からMaaSを捉えなおす」, 2019年10月26日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “MaaSは日本の移動をどう変えるか −都市と地方で始まっている新しいモビリティ−”, 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 産業研究会講演会, 日経茅場町カンファレンスルーム, 2019年9月10日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用”, 標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)勉強会 in 熊本, 国土交通省九州運輸局主催, 熊本県熊本市, 2019年8月28日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータでバス情報を届けよう”, 北海道 標準的なバス情報フォーマット(GTFS)説明会, 北海道バス協会主催, 北海道札幌市, 2019年7月12日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “西日本豪雨災害における公共交通情報提供プロジェクト 〜電車・バスの最新情報をどうすればスマホに届けられるか〜”, ITDART5年度総会記念セミナー, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2019年6月29日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで”, 慶應SDM開設10年記念シンポジウム「未来のコミュニティとモビリティをつくる II」, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2019年6月26日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “超高速!実践MaaSアプリ開発講座”, ファイルからデータへ:国土交通IT実践ワークショップ, 東京大学生産技術研究所, 2019年6月22日. 実習資料 Link
  • 伊藤昌毅, “地域公共交通の未来と公共交通オープンデータ”, シビックテックオンラインアカデミー(Code for Japan), オンライン開催, 2019年5月15日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “Protocol Buffers入門から各地のGTFS Realtimeを覗いてみよう”, 標準的なバス情報フォーマット/GTFS勉強会 #1, 東京大学生産技術研究所, 2019年4月20日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ここまで広がった! 標準的バスオープンデータ”, 標準的なバス情報フォーマット/GTFS勉強会 #1, 東京大学生産技術研究所, 2019年4月20日.
  • 伊藤昌毅, “MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方”, 交通インフラWEEK2019 八千代エンジニヤリング 出展者セミナー「地域交通計画から作り上げるMaaS」, 幕張メッセ, 2019年4月17日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “日本におけるMaaS実現の可能性と課題 〜国交省 都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会 中間とりまとめを読みながら〜”, チームネクスト2018年度総会 & MaaSセミナー, 東京都台東区民会館, 2019年4月17日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線”, 指定都市市長会シンポジウム2019, 東京大学 伊藤謝恩ホール, 2019年3月12日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ この1年を振り返る”, 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2019, 東京大学, 2019年3月3日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “災害時こそスマホで知りたい!公共交通情報発信の現状と広島での挑戦”, 交通実践セミナーin広島 ~公共交通サービスのBCP~ ~災害時に市民の足を確保するためには~, 国土交通省中国運輸局, 広島県広島市 シェラトングランドホテル広島, 2019年2月12日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “拡がる公共交通オープンデータの世界”, 土木学会「ITSとインフラ・地域・まちづくり」研究小委員会 地域づくりに資するITS等の活用に関する意見交換会, 京都市, 2019年2月7日.
  • 伊藤昌毅, “オープンデータにより地域公共交通の自律性を取り戻す”, 公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のありかた~ポストAI・スマートシティを見据えて」, 東京大学生産技術研究所, 2019年2月6日.
  • 伊藤昌毅, “拡がる公共交通オープンデータの世界”, 土木学会「ITSとインフラ・地域・まちづくり」研究小委員会 地域づくりに資するITS等の活用に関する意見交換会, 宮城県仙台市, 2019年2月5日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの背景事情 〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜”, 愛知県内の公共交通情報のオープンデータ化に関する勉強会, 愛知県図書館, 2019年1月31日. 発表資料 Link
  • Masaki Ito, “Promoting Digitalization of Public Transportation: Technology and Social Implementation,” The 3rd ETH Zürich-The University of Tokyo Strategic Partnership Symposium on the UN Sustainable Development Goals and Innovation, The University of Tokyo, January 22, 2019.
  • 伊藤昌毅, “「標準的なバス情報フォーマット広め隊」1.5年の経験と教訓”, 標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)勉強会, 東京都杉並区VAL研究所, 2018年12月13日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜”, 愛知 公共交通オープンデータアイデアソン, 愛知県名古屋市 名城大学, 2018年12月9日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ”, Okinawa Open Days 2018, 沖縄県那覇市 市町村自治会館, 2018年12月6日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータを作ろう、使おう”, Okinawa Open Days 2018 データベッドフォーラム, 沖縄県那覇市 市町村自治会館, 2018年12月5日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜”, アーバンデータチャレンジ2018 in 佐賀 アイディアソン, 佐賀県佐賀市旧枝梅酒造, 2018年11月17日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ここまで来た!公共交通オープンデータ最新事情”, Local Gov Tech(ローカル・ガブ・テック)と地域・旅・シェアの未来を考える~第2回:交通分野・民泊の事例から考える~, 東京都港区 国際大学GLOCOM, 2018年11月15日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ整備で地域の移動をアップデートしよう”, 九州運輸局 バス情報データ作成・活用シンポジウム2018, 福岡県福岡市 福岡ガーデンパレス, 2018年11月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ最先端都市 岡山のGTFSデータをFOSS4Gで遊び尽くす”, FOSS4G 2018 OKAYAMA -とびだせFOSS4G@KANSAI, 岡山県岡山市 岡山大学, 2018年11月4日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “つながるための公共交通オープンデータ”, 地域公共交通シンポジウム in 中部 はじまってます!つながる社会〜「移動を未来へつなぐ」シンポジウム〜, 愛知県名古屋市 東建ホール, 2018年11月2日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通のIT化を考える 〜「標準的なバス情報フォーマット広め隊」1年半を振り返って〜”, くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2018, 東京都文京区 東洋大学白山キャンパス, 2018年10月28日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現状と将来展望”, オープンガバメント推進協議会 公開シンポジウム, 静岡県浜松市 グランドホテル浜松, 2018年10月26日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか”, クルマ社会群馬からの挑戦!!路線バス×ITで群馬の公共交通を変える -公共交通情報のオープンデータシンポジウム-, 群馬県前橋市, 2018年10月18日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “GTFSを用いたアプリ開発”, 公共交通オープンデータ技術実習~はじめよう!GTFSを使ったアプリ開発とデータ分析~, 岡山国際交流センター, 2018年10月13日. 発表資料
  • 戸辺義人, 中山悠, 梅田和昇, 伊藤昌毅, 瀬崎薫, “MSOX: 社会システム利用に向けた人行動の情報流通”, 第9回横幹連合コンファレンス セッション 「超スマート社会実現のためのJSTプロジェクト「構想駆動型社会システムマネジメントの確立」」, 2018年10月7日.
  • 神田佑亮, 諸星賢治, 伊藤昌毅, “広島における災害時の公共交通情報提供プロジェクト”, 第3回交通ジオメディアサミット, 東京大学生産技術研究所, 2018年9月25日.
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマット広め隊」を通じた全国行脚の遍歴”, Code for Japan Summit セッション「バスデータ(GTFS)整備から考える専門家×地域の協働」, 新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス, 2018年9月22日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータから考える交通・行政・地域社会の未来”, 第5回mokubaの勉強会:公共交通2.0 -地方バスとオープンデータ-, 東京都千代田区 Co-Creation Labo, 2018年8月31日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータから始める公共交通の進化”, 公益社団法人自動車技術会 将来の先進安全技術に関する人間受容性検討委員会 公開委員会「公共交通におけるIT活用,及び今後の交通への展開」, 東京都千代田区 化学会館, 2018年8月31日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータで実現する新しい公共交通との付き合い方”, 2018 第4回 タクコミネット研究会, 福岡県北九州市 九州国際大学, 2018年8月24日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータでバス情報を届けよう”, 平成30年度岐阜県地域公共交通協議会 第1回合同地域分科会, 岐阜県水産会館, 2018年8月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “「標準的なバス情報フォーマット」による全国バスオープンデータのご紹介”, 土木学会 インフラデータチャレンジ・キックオフシンポジウム, 東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール, 2018年8月6日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “日本におけるバス情報の標準化・オープンデータ化に向けて”, バスロケ世直し隊 決起集会, 愛知県豊田市 とよた市民活動センター, 2018年7月28日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータが変える公共交通”, 公共交通オープンデータ最先端都市フォーラム in OKAYAMA, 岡山県立図書館, 2018年7月14日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通: オープンデータからMaaSまで”, 地域IoTと情報力研究コンソーシアム 第8回勉強会, 神奈川県藤沢市 リサイクルプラザ藤沢, 2018年7月13日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの普及活動と情報系研究者の社会的役割”, 情報処理学会第58回UBI研究発表会, KDDI大手町ビル, 2018年5月19日.
  • 伊藤昌毅, “オープンデータで実現する観光2次交通の進化”, 平成30年度沖縄県観光2次交通機能強化事業 観光2次交通のオープンデータに係る勉強会, 沖縄県立博物館・美術館, 2018年5月17日. 発表資料
  • 伊藤昌毅, “「標準的なバス情報フォーマット」2年目の挑戦 〜国土交通省での策定から、地方へ、世界へ〜”, 富山県 地域交通の利便性向上スタートアップセミナー, 富山県民会館, 2018年4月25日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “The Current Situation of Open Public Transportation Data in Japan”, French-Japan OpenData/CivicTech Workshop, April 18th, 2018. (Slide) Link
  • 伊藤昌毅, “オープンスマートシティにおける人流センシングと移動支援”, 企画公演セッション「ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤と知的環境」, 電子情報通信学会総合大会, 東京電機大学, 2018年3月22日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ この1年を振り返る”, 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018, 東京大学, 2018年3月4日.
  • 伊藤昌毅, “東京公共交通オープンデータから標準的なバス情報フォーマットを作る”, 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018, 東京大学, 2018年3月4日.
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通のインパクト”, 関西地域創生研究会 テーマ探索ワーキング研究会 テーマ2:広域的な人口移動とモビリティ, 大阪市 中央復建コンサルタンツ株式会社 大会議室, 2017年2月26日.
  • 伊藤昌毅, “標準的なバス情報フォーマットの1年”, 九州産業大学シンポジウム「地域公共交通のオープンデータ整備のための産学官連携の取組み」, 九州産業大学, 2017年2月16日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータで実現する公共交通の進化”, 社会デザイン公開フォーラム, 沖縄オープンラボラトリ, 那覇市産業支援センター, 2017年2月15日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通データをめぐる理想と現実 −それでもなんとかつなげてく−, オープンデータ・トークシリーズ 第22回「オープンデータの形式は”CSV”の先にどこに向かうのか」, 東京都港区 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター, 2017年12月19日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ入門 −とは何で、誰が、何のために行うのか?−”, 第15回全国バスマップサミット in やまなし 勉強会「公共交通とオープンデータ~山梨にはデータがある!~」, 山梨県甲府市, 2017年12月9日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “四国MaaS化計画 −ITを武器として真に顧客志向のモビリティを作るために−”, (仮称)公共交通とまちづくりを考える会 in 四国 キックオフセミナー, 四国旅客鉄道株式会社本社, 2017年12月2日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “旅と回遊・移動を支援する ー観光客と住民の回遊・活動をより便利に楽しくー”, 吉備国際大学 無料公開講座 まちなかゼミナール, ポルカ天満屋ハピータウン 2階 市民交流センター, 2017年11月30日. 発表資料 Link
  • 太田恒平, 伊藤昌毅, “ビッグデータとオープンデータで切り拓く交通マーケティング 〜データはどれだけ人の交通行動を明らかにし、そして変えられるのか〜”, 日本マーケティング・リサーチ協会アニュアルカンファレンス2017, ハイアットリージェンシー東京, 2017年11月28日
  • 伊藤昌毅, “オープンデータとビックデータを活用したITが創り出す公共交通の将来像”, 安来市オープンデータ推進事業, 島根県安来市役所, 2017年11月22日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータとスマートフォンが作り出す人と公共交通との新しい関係”, 情報まちづくりセミナー, (一社)日本福祉のまちづくり学会, 東京電機大学・東京千住キャンパス, 2017年11月13日.
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通のこれから 〜高松の公共交通をデータから考える〜”, 公共交通データ利活用セミナー, 香川県高松市, 2017年10月7日.
  • 伊藤昌毅, “地域発 公共交通データづくりから広がる世界”, アーバンデータチャレンジ2017 アプリのアイデア大会 公共交通編, 富山県高岡市, 2017年9月30日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通の最前線”, 中部アイティ協同組合 豊橋支部セミナー 地域の交通と未来, 愛知県豊橋市, 2017年9月20日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ダイヤ編成システム「その筋屋」勉強会 はじめに”, ダイヤ編成システム「その筋屋」勉強会, 東京都杉並区高円寺 株式会社ヴァル研究所, 2017年8月23日. 発表資料 Link
  • Masaki Ito, “Challenges of open data in Japanese public transport”, State Of The Map 2017, Aizuwakamatsu, Aug. 18, 2017. slide, movie. Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータから始める地域公共交通の利用促進”, 公共交通情報のオープンデータ化に関する説明会, 群馬県庁, 2017年8月10日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータの現状と展望 〜ITによる交通や都市へのインパクトを考える〜”, 公益社団法人日本交通政策研究会自主研究「交通サービスの革新と都市交通計画」, 東京大学本郷キャンパス, 2017年7月25日.
  • 伊藤昌毅, “路線バス情報を地域に、世界に広めよう GTFS・オープンデータ勉強会”, 青森市企業局交通部大会議室, 2017年7月11日. 理論編, 実践編 Link
  • 伊藤昌毅, “情報提供サービスとオープンデータから視た交通”, 岡山行政法実務研究会7月度研究会「データが変える交通政策・経営・観光 ビッグデータ、オープンデータ駆使した政策・マーケティングの世界」, 岡山大学, 2017年7月8日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンな公共交通データが作り出す未来”, FOSS4G Hokkaido 2017, 札幌市, 2017年7月1日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “拡がる公共交通オープンデータ”, 第2回交通ジオメディアサミット, 東京大学, 2017年6月19日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ最先端”, 第17回 電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会, 鬼怒川温泉, 2017年6月14日.
  • 伊藤昌毅, “「カジュアルなIT」は救世主か疫病神か 〜 IT×交通の時代の指針を求めて〜”, 第55回土木計画学研究発表会特別セッション「カジュアルITS最先端 〜ソフト中心・構えすぎない・今できる・高性能なITS〜」, 2017年6月11日.
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ 〜利用者と公共交通との最大の接点がスマホである現在、公共交通やそのデータはどうあるべきか〜”, 国土交通省 第3回 公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会, 2017年4月10日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “オープンデータで公共交通を「自分事」にしよう”, CIVIC TECH FORUM2017 インタラクティブセッション「21世紀の公共交通(モビリティ)について考える」, 2017年3月25日.発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ITx公共交通の現状と未来像”, 人間機械協奏技術コンソーシアム 交通運輸IoT研究会, 2017年3月22日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅,”100%の公共交通オープンデータを目指して −これまでやったこと、これからやりたいこと−”, International Open Data Day 2017 Shizuoka, 2017年3月4日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “コミュニティバス運行へのICT活用事例とその可能性”, 九州産業大学シンポジウム「地方自治体のコミュニティバス運行におけるICTの役割と新たな取組み」, 2017年2月18日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割”, 能美市公共交通に関する講演会&アイデアソン, 2017年1月21日. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通の可能性”, TRON SHOW 2016 公共交通オープンデータサミット, 2016年12月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通への理解を深め利用を促進するスマートフォンアプリの可能性”, 地図調製技術協会シンポジウム 「進化する路線図」 〜乗り換え検索サービス全盛時代の路線図の役割とは〜, 2016年12月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “旅と場所と移動の新展開”, 東京電機大学共催 第4回リプロシンポジウム, 2016年10月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “情報技術がもたらす交通サービスの新しい展開”, ロケーションビジネスジャパン2016, 2016年6月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “スマートフォンが切り開く公共交通の可能性”, 第53回土木計画学研究発表会特別セッション「公共交通はライフスタイルの不易流行にどうこたえるのか?」, 2016年5月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “公共交通オープンデータ・ビッグデータの現在”, レジリエント・スマートシティ研究所シンポジウム 〜ビッグデータからみる都市のダイナミズムと安全性〜, 東京電機大学, 2016年3月.
  • 伊藤昌毅, “まるじいとやえ坊”, 「東京駅周辺屋内外シームレス測位サービス実証実験」 成果報告会, 2016年3月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “IT×公共交通のこれから”, 交通ジオメディアサミット 〜 IT×公共交通 2020年とその先の未来を考える〜, 2016年2月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “地下鉄位置情報その2: GPSが使えない地下でスマホの気圧センサだけで位置がわかる?!”, 第16回ジオメディアサミット, 2015年11月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “こんなこともできる?!最新スマホの地図機能と位置情報”, 神奈川県商工会連合会 経営指導研修会「街で使う!スマートフォン・地図・位置情報」, 2015年11月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “インターネットやスマホは地方の公共交通をどこまで便利に出来るか”, 「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2015」ラウンドテーブルセッション「インターネットやスマホはくらしの足にどう踏み込むのか」, 2015年11月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, 大石康晴, “地域のバス情報をオープンデータ化し世界に発信するOpenTrans.itの紹介”, アーバンデータチャレンジ2015, 2015年9月.
  • 伊藤昌毅, “OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!”, 第15回ジオメディアサミット, ライトニングトーク, 2015年6月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “地下鉄位置情報: GPSが使えない地下でスマホだけでどこまで出来るか?”, 第15回ジオメディアサミット, ライトニングトーク, 2015年6月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜, インターナショナル オープンデータ デイ IODD2015 掛川会場 基調講演, 2015年2月.(講演資料) Link
  • 伊藤昌毅, オープンデータによる新しい公共交通情報サービスの実現, インターナショナルオープンデータデイ(IODD)2015プレイベント in 掛川市竹の丸 公共交通の部 基調講演, 2015年1月. (講演資料) Link
  • Masaki Ito, “Mobile Sensing: from Theory to Practice”, The 1st International Workshop on Service Oriented Smart Cities (SOSC), IEEE, Matsue, Japan, Nov. 17, 2014.
  • 伊藤昌毅, “スマートフォンセンサーの技術動向と公共交通利用者支援への応用”, 東京電機大学・リプロ共催シンポジウム, 2014年11月12日.
  • 伊藤昌毅, 場所の可能性を引き出すメディアをデザインする, 第11回 ヒューマンプローブ研究会, 電子情報通信学会, 箱根, 2014年7月.
  • 伊藤昌毅, “バスや電車の利用を簡単にするスマホアプリ”, Real.UI, 2014年6月.(発表資料) Link
  • 伊藤昌毅, “位置情報サービス: 技術と研究、地方での応用から将来展望まで”, 大阪市立大学ゲストレクチャー, 2013年12月.
  • 伊藤昌毅, “ビッグデータがもたらすバス利用者向けサービスの未来像”, 第7回 NECバスユーザ会, NECネクサソリューションズ株式会社, 2013年9月.(講演資料) Link
  • 伊藤昌毅, “拡大する地理空間情報の可能性〜公共交通ナビゲーションを例に〜”, 地理空間情報に係る産学官連携強化情報交換会(中国及び四国圏)in岡山, 国土交通省, 2013年1月.(講演資料) Link
  • 伊藤昌毅, “モバイルとビッグデータで加速する公共交通の情報化”, セミナー「最前線!暮らしを支える交通」, 2013年1月.(講演資料) Link
  • 伊藤昌毅, “実はすごい?iOS6 Apple Maps”, オンラインイベント「iOS6マップを語る夕べ」, 2016年9月.
  • Masaki Ito, “Open Data on the Open Platform”, The 6th Annual International OpenStreetMap Conference (State Of The Map 2012), Tokyo, Sept., 2012. slide. Link
  • 伊藤昌毅, “OSM技術で作る鳥取路線バスマップ”, The 6th Annual International OpenStreetMap Conference (State Of The Map 2012), 東京, 2012年9月.
  • Masaki Ito, “Tottori Route Bus Map with OSM Technology”, The 6th Annual International OpenStreetMap Conference (State Of The Map 2012), Tokyo, Sept., 2012. slide. Link
  • 伊藤昌毅, “「Web時代のGIS技術勉強会」やってます!”, 第9回ジオメディアサミット, ライトニングトーク, 2012年6月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “ヒューマンプローブを目指す公共交通利用支援サービス”, 第6回ヒューマンプローブ研究会, 電子情報通信学会, 鳥取市, 2012年2月.
  • 伊藤昌毅, “鳥取大学が創る新しい地域公共交通案内サービス”, 第8回ジオメディアサミット, ライトニングトーク, 2012年1月. 発表資料, 録画映像 Link
  • 伊藤昌毅, “スマートフォン:その技術と将来展望”, FPD関連セミナー, 財団法人鳥取県産業振興機構, 鳥取市, 2011年12月. (講演資料) Link
  • 伊藤昌毅, “鳥取発!スマートフォンが拡げる公共交通乗り換え案内サービス”, FOSS4G 2011 Osaka, 2011年11月. 発表資料 Link
  • 伊藤昌毅, “バスネットのこれから: 利用者に近づくバスネット,利用者から学ぶバスネット”, 鳥取発!地域交通の新しい姿 公共交通利用促進に向けた情報技術の利用に関するセミナー, 2011年6月.
  • 伊藤昌毅, “日本一のバス案内システムが鳥取にあった:バスネットの技術と挑戦”,
    ジオメディアサミット西日本・ミニイベント, 2010年11月.
  • 伊藤昌毅, “GIS遍在環境への展望”, 第1回「Web時代のGIS技術」勉強会, 2010年6月.
  • 伊藤昌毅, “ユビキタスセンサネットワークによる環境モニタリングの実現 −新宿御苑での実証実験を例に−”, 計測自動制御学会, ネットワークセンシングシステム部会研究会, 東京, 2007年1月.

Ph.D. Dissertation, Master’s Thesis, and Graduation Thesis

  • Masaki Ito: A Study of End-user Mapping for Building Interactive Spatial Services, 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 博士論文(2009).
  • 伊藤昌毅: コンテクストアウェアプリケーションのための対話的な 行動履歴解析ツールの構築, 慶應義塾大学大学院 修士論文 (2004). PDF
  • 伊藤昌毅: AV機器の連携による動的なメディアデータ通信経路生成機構の構築, 慶應義塾大学環境情報学部 卒業論文 (2002). PDF

Works

  • 伊藤昌毅, SmartKompano (iOSアプリケーション), https://itunes.apple.com/jp/app/smartkompano/id936240792 (現在は非公開), 東京メトロオープンデータ活用コンテスト応募作品, マニュアル. Link

Other

  • 大豆生田崇志, “公共交通データ、アプリに活用 災害時の案内、Googleマップに”, 日経産業新聞, 2023年4月4日号.
  • “MaaS参入可能性探る 中小企業や自治体関係者、掛川で交流会”, 静岡新聞, 2022年12月10日.
  • 片岡義明, “GTFSデータの普及によりバス業界のDXを推進、「日本バス情報協会」が本格スタート
    日本バス情報協会 代表理事/東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター准教授 伊藤昌毅氏インタビュー”, graphia, 2022年6月23日.リンク Link
  • 直談 専門家に問う 経路検索超える価値を 公共交通データ、活用広げる 東京大学准教授 伊藤昌毅氏, 日経産業新聞, 2022年4月25日号.
  • “交通図書賞「地域モビリティの再構築」が受賞 編著・監修、両備G・小嶋代表ら14人”, 東京交通新聞, 2022年4月18日号.
  • “「交通図書賞」の表彰式 第1部 地域モビリティの再構築”, 交通新聞, 2022年4月13日号.
  • “交通事業者の情報生かせ 第3回MaaS推進セミナー”, 北海道建設新聞, 2022年2月22日.
  • “コロナ禍の「移動の自由」模索 くらしの足全国フォーラム 10月11日 初のオンライン開催 実行委メンバー国交省訪問”, 東京交通新聞, 2020年8月31日号.
  • 有井太郎, “「MaaS」の概念は、人々の移動をどう変えるか 欧米ではIT企業が発展を引っ張る”, 東証マネ部! マネ部的トレンドワード, 2020年2月25日. 記事 Link
  • “県振興課-交通データ活用へ準備-情報公開状況を報告琉球新報”, 琉球新報, 2019年12月22日 朝刊.
  • “県内路線バス 検索簡単に 検討委 系統で色分けバス停に番号”, 沖縄タイムス, 2019年12月18日 朝刊.
  • Nらじ特集”地方都市で進む減便 路線バスはどうあるべきか”出演, NHKラジオ第1放送, 2019年12月5日.
  • “特集 くらしの足全国フォーラム2019 守備範囲を少し広げ問題解決へ連携を”, 東京交通新聞, 2019年11月25日号.
  • 片岡義明, “MOBILITY:dev 2019 MaaS時代、ITエンジニアだからこそできる仕事とは 街そのものを変えていく、モビリティのフロントエンド/バックエンド”, インプレス Internet Watch, 2019年11月22日. 記事 Link
  • “未来の交通考える 前橋でシンポ 市民来県交換”, 上毛新聞, 2019年11月20日.
  • パネルディスカッション登壇, スマートモビリティチャレンジ前橋 前橋の未来の交通を考える, 群馬県前橋市 前橋テルサ, 2019年11月19日.
  • 有井太郎, “エンジニアだからこそ実現できる「モビリティのサービス化」とは–東京大学・伊藤氏がMaaSを語る”, cnet Japan, 2019年11月15日. 記事 Link
  • 清嶋直樹, “挑戦者 バスよMaaSに乗り遅れるな、若き研究者が地方交通の再建に注力する理由”, 日経xTECH, 2019年11月18日. 記事 Link
  • 清嶋直樹, “挑戦者 バスよMaaSに乗り遅れるな、若き研究者が地方交通の再建に注力する理由”, 日経コンピュータ, pp.28-29, 2019年11月14日号.
  • パネルディスカッション「災害復興から明るい未来への道筋を示す~公共交通の役割と希望」登壇, 第6回地域公共交通総合研究所シンポジウム in 熊本, 一般財団法人 地域公共交通総合研究所, 2019年8月9日.
  • “沖縄のバスや船、Googleで路線検索が可能に! 早ければ年内にも”, 沖縄タイムス, 2019年6月6日.
  • “経路検索 コミバスも対応”, 中日新聞, 2019年4月6日.
  • “指定都市市長会シンポジウム AI・IoT・ビッグデータ時代の新たな指定都市 〜Society5.0の実現に向けて〜”, 毎日新聞, 広告, 2019年3月30日.
  • “公共交通機関の利用を 沖縄観光に好意的な結果 2次交通検討委 オープンデータの整備など提言”, 八重山日報, 2019年3月22日.
  • “公共交通オープンデータイベント開催 東大・伊藤氏、坂村氏が登壇”, 東京交通新聞, 2019年3月11日号.
  • 伊藤昌毅, “公共交通でのIT活用 データ公開 岡山に注目”, 提言2019, 山陽新聞, 2019年2月10日.
  • “バス運行情報有効活用を 国交省が検討会発足 車両位置や遅延状況など動的データの標準化策定”, 東京交通新聞, 2019年2月4日号.
  • 高橋祐貴, “路線バス 発車時刻や遅延、情報分からずイライラ… ネットで快適、オープンデータ化広がる /岡山”, 毎日新聞 地方版, 2018年12月1日.
  • “「人々がつながる社会に」中運局が公共交通シンポ 海外のMaaS事例紹介”, 東京交通新聞, 2018年11月12日号
  • “安全・効率な整備作業へ 発明考案銅賞に5件 日バス協 中央技術委全国大会で表彰”, 東京交通新聞, 2018年11月12日号
  • Wedge編集部(櫻井俊), “「乗りにくい」からの脱却を図る バス業界に起きた「イノベーション」”, Wedge, Vol.30 No.11, pp.36-38, 2018年11月.
  • “事業者、行政のデジタル化を 東京大学 生産技術研究所 助教 伊藤昌毅氏に聞く, 路線バスを考える -7- 〜再生と衰退のはざま〜”, 東京交通新聞, 2018年10月29日号
  • “日本型MaaS構築へ初会合 国交省「新モビリティ懇」”, 東京交通新聞, 2018年10月22日号
  • ラジオ出演 “交通×ITでバスはこんなに便利になる”,まちづくりのプロに話を聞いて、市民の皆様と交通まちづくりを考える60分, Hello! NEW 新居浜FM, 2018年10月19日(前半), 11月16日(後半).
  • “公共交通 まとめて表示 県が検索サービス 来年2月にも公開”, 沖縄タイムス, 朝刊, 2018年5月19日.
  • “公共交通の情報統一基準で利用 観光2次交通で勉強会”, 琉球新報, 朝刊5面, 2018年5月19日.
  • 沖縄NEWS WEB, “交通渋滞緩和の勉強会”, NHK沖縄放送局, 2018年5月17日.
  • ジオ展2018出展, TKPガーデンシティ渋谷, 2018年4月20日.
  • Web記事「標準的なバス情報フォーマット広め隊」結成、各地で始まる「GTFS」公共交通データ整備 「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」講演レポート<1>, Impress INTERNET Watch, 片岡義明, 2018年3月8日. (Link) Link
  • Web記事「ダイヤ編成システム「その筋屋」を使ってバス情報オープンデータを作る方法 「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」講演レポート<2>」, Impress INTERNET Watch, 片岡義明, 2018年3月8日. (Link) Link
  • 座談会登壇「『くらしの足の確保』の先を見据えて」, コーディネーター: 岡村敏之(東洋大学教授), くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2017, 2017年10月29日.
  • 遠藤宏之, “ITとオープンデータで公共交通を活性化する –東京大学生産技術研究所瀬崎研究室”, 注目の応用研究を訪ねる 第20回, GIS NEXT, 第61号, 2017年10月号.
  • Web記事「首都圏2500万人の移動需要データから電車の混雑予測、田園都市線は準急の時間帯に混雑が平準化、小田急線は…… 「第2回 交通ジオメディアサミット」講演レポート<その2>」, Impress INTERNET Watch, 片岡義明, 2017年6月29日. (Link) Link
  • Web記事「マニアックなバスロケが岡山・宇野バスで稼働中、回送車両の位置や前方車窓まで表示 「第2回 交通ジオメディアサミット」講演レポート<その1>」, Impress INTERNET Watch, 片岡義明, 2017年6月22日. (Link) Link
  • “公共交通オープンデータ化で地域の活性化を 東京大学 生産技術研究所 伊藤昌毅氏”, LIGARE vol.33 自動運転×IT×公共交通 未来の公共交通はどうなる?, 自動車新聞社, 2017年5月.
  • “公共交通オープンデータ化 新サービス創出へ議論 検討会始動”, 東京交通新聞, 2017年4月24日号
  • 大豆生田崇志, “世界標準を狙う日本発オープンデータ”, ここまで来た!オープンデータ, ITPro, 日経BP, 2017年3月. (link) Link
  • 青木賢治, “公共交通オープンデータサミット”, 特集 2016 TRON Symposium −IoT動く−, TRONWARE Vol.163, 2017年2月.
  • 伊藤昌毅, “ITが公共交通にもたらすチャンス 世界を率先するビジョンを”, 交通論壇, 東京交通新聞, 2017年1月9日号.
  • “吉野川タクが事例発信 IoTシンポ IT活用し会社再興”, 東京交通新聞, 2017年1月9日号.
  • 三村慎治, “地図調製技術協会シンポジウム 進化する路線図 〜乗り換え検索サービス全盛時代の路線図の役割とは〜 報告”, 地図ジャーナル, No.180, pp.26-27, 地図調製技術協会, 2017年1月.
  • 伊藤昌毅, “旅行者の不自由さ解消 米でウーバー体験”, 東京交通新聞, 2016年11月14日号.
  • 伊藤昌毅, “地域公共交通データ オープンデータで広めよう”, 交通論壇, 東京交通新聞, 2016年9月26日号.
  • 遠藤宏之, “路線図の未来を考える 〜東京大学 伊藤昌毅助教に聞く〜”, 地図ジャーナル, No.179, pp. 40-41, 地図調製技術協会, 2016年.
  • REPORTS 「交通ジオメディアサミット 〜IT×公共交通 2020年とその先の未来を考える〜」開催 生研ニュース No.160, P.12, 2016年6月. (Link) Link
  • 伊藤昌毅, 佐藤俊和, 東京大学新聞 広告企画 ジョルダン ライブ対談 Part2 「一人一人にいい時間 〜ITが支える最善の乗換案内〜」,2016年4月19日.
  • Web記事「全国のバス情報、どうやってIT化を? 「交通ジオメディアサミット」初開催」, Impress INTERNET Watch, 片岡義明, 2016年2月18日. (Link) Link
  • 静岡県のニュース, “オープンデータ意見交換会”, NHK静岡放送局, 2015年1月31日.
  • 新聞記事 “コミュニティーバスの効率化オープンデータで探れ”, 朝日新聞静岡版朝刊, 2015年1月29日.
  • 新聞記事”バス走行位置、ネットで確認 掛川、御前崎市など実証実験”, 静岡新聞, 2015年1月17日. (Link) Link
  • 鳥取大学 大学院工学研究科 計算機工学AB研究室, “バスネット: 鳥取大学発 路線バス・鉄道経路探索システム”, FIT2013展示, 2013年9月.
  • Web記事「これは何? SFC内に設置されたセンサーの正体は…」, SFC Clip, 2010年9月17日. (Link) Link
  • 書籍記事 片桐由希子, 伊藤昌毅: Case No.2「Airy Notes」自然環境の視覚化と分析, コラボレーション! SFCという「融合の現場」, 徳田英幸・村井純・千代倉弘明・金子郁容 編,應義塾大学出版会, pp.36–51, 2007年5月.
  • Web記事 時速370キロの電気自動車から未来の“ステレオ地図”まで~慶応SFC における「mPATH Framework」, こばやしゆたか, ITmedia, 2004年11月.
  • 雑誌記事 「未来の地図の可能性を広げるmPATHフレームワーク」, GIS NEXT 第九号 特集”ユビキタスマッピングの未来透視図”, pp.22-25, クリエイト・ クルーズ, 2004年10月.
  • Web記事 Pervasive2004から見えてくるユビキタスの未来像 における「A Framework for Personalizing Action History Viewer(個人の行動履歴ビュー アーのためのフレームワーク)」, 美崎薫, MYCOM PC WEB, 2004年6月.

Awards

  • 第47回「交通図書賞」, 第1部(経済・経営), 公益財団法人交通協力会および株式会社交通新聞社の共催, 「地域モビリティの再構築」(薫風社)編著を分担担当に関して, 2022年3月14日.
  • 令和元年度JCOMM賞 プロジェクト賞「西日本豪雨災害時の公共交通情報提供プロジェクト ~システムの緊急開発と実装,評価~」, 伊藤昌毅, 諸星賢治, 神田佑亮, 太田恒平, 森山昌幸, 藤原章正, 日本モビリティマネジメント会議, 2019年7月19日.
  • 感謝状: 渋滞対策の実施(災害時バス位置情報システムの提供に尽力), 呉市, 2019年1月31日. Link Link
  • 入賞: 7th DB Hachathon: DB Open Data meets JR East Link
  • 東京駅周辺の魅力向上サービス創造ハッカソン「国土交通省国土情報課長賞」, まるじいとやえ坊(チームかにかに), 2016年1月.
  • MELT2015 “Best Paper Award”, November, 2015.
  • AINA2005 “Highly Commended Paper” Award (mPATH: An Interactive Visualization Framework for Behavior History: Masaki Ito, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda), March, 2005.


[researchmap_papers]

上部へスクロール